《2022年2月号》「パンに醤油に光熱費!値上げラッシュはまだ続く⁉」
《FinCube便り》2022年2月号
【今月のコンテンツ】
1:ご挨拶(今月の担当:春見直人)
2:メディア/講演情報
3:お知らせ
4:今月のトピック「パンに醤油に光熱費!値上げラッシュはまだ続く⁉」
━…━…━━…━…━━…━…━━…━…━
こんにちは!FinCube春見直人です。
たくさんの感動を与えてくれた北京オリンピックが今日閉幕しますね。
選手たちは、コロナ禍でのコンディション調整が大変だったと思いますが、素晴らしい
パフォーマンスを見せてくれて、やはりスポーツはいいなと感じました。
弊社でもテレワークがすっかり浸透し、油断するとすぐ運動不足になってしまいます。
オフィスの隣にトレーニングジムがあるので入会し、出社したら必ずトレーニングするようにしています。さらに最近はマッサージガンを買いました。トレーニングした日だけでなく、毎日からだのケアをするようになってから体調がとても良くなった気がします。あとは、やめられないお菓子をなんとかしたいものです。
まだしばらく寒さも残りますので、皆様もどうぞご自愛ください。
━…━…━━…━…━━…━…━━…━…━
2:メディア/講演情報
━…━…━━…━…━━…━…━━…━…━
◆2022年3月30日(水)11時30分〜鎌倉プリンスホテルにて開催予定の「鎌倉セカンドライフセミナー」に、弊社コンサルタントの春見、本田が登壇いたします。資産、介護、相続という3つの視点から提携している専門家と共に詳しく解説いたします。詳細が決まり次第、ウェブサイトにてお知らせいたします。
◆全国無料放送BS12「 LiLiCo &小田井夫妻の老後を豊かにするマンション経営」に代表の長谷部真奈見が出演中です。タレントのLiLiCoさん、純烈の小田井涼平さんご夫妻に不動産投資について説明させて頂いています。是非ご参考になさって下さい。
今月の放送日はこちら→(https://www.skyc.jp/news/20220128-282/)
◆公式YouTubeチャンネル「FinCube Channel」更新中!
文ちゃんねる「保険でお金を貯めるシリーズ最終回~貯めた2000万円どう受け取る?どう使う?」をアップしました。がんばって貯めた大切なお金の賢い使い方について、FinCubeコンサルタントの大久保文が分かりやすく解説しています。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UC6MpSBHEy5DzllSGEc4cAVA
━…━…━━…━…━━…━…━━…━…━
3:FinCubeからのお知らせ
━…━…━━…━…━━…━…━━…━…━
このたび、弊社は「チューリッヒ生命保険株式会社」と代理店契約を締結し、同社の商品の販売を開始いたしました。
これからも商品ラインナップを充実させ、お客様お一人お一人にベストなご提案ができるよう環境整備に務めて参りますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
━…━…━━…━…━━…━…━━…━…━
4:今月のトピック「パンに醤油に光熱費!値上げラッシュはまだ続く⁉」
━…━…━━…━…━━……━━…━…━
年明けから値上げラッシュが続いていますね。
皆様もスーパーなどで少しずつ実感され始めているころではないでしょうか。
なかなかお給料が上がらない、コロナ禍で収入が減ったという方も多い中、パンや醤油などの食料品をはじめ、電気・ガス料金など、生活に欠かせないモノやサービスの値上げは、家計の負担をさらに高めるものになっています。
最近の物価上昇の原因としては、やはりコロナ禍が影響しているようです。今はオミクロン株の感染が拡大していますが、ワクチンや治療薬の開発などもあり、世界経済は回復傾向で、生産や物流が追いつかなくなったことに加え、原油などエネルギー価格の高騰が大きく響いています。
また、コロナ以前から新興国などの人口増や経済成長により世界的に見れば需要高は続いていますし、日本に目を向けると、人手不足、円安なども影響しています。
色々な要素が絡み合っていますので、コロナの状況が落ち着いたとしても、しばらくは値上げが続くことを覚悟しておいた方が良さそうです。
【値上げ一覧】
○1月~3月
・食料品・日用品・・・パン、パスタ、ポテトチップス、冷凍食品、ジャム、マヨネーズ、醤油、食用油、ハム・ソーセージ、コーヒー、ティッシュペーパーなど
・電気・ガス料金
○春ごろから
・JR東・西日本・・・新幹線や特急列車のグリーン車等料金
○4月
・首都高速道路・・・上限料金引き上げ
○10月
・火災保険料改定(値下げ地域もあるが多くの地域で値上げ)、契約期間が最長10年から5年へ短縮
・75歳以上の後期高齢者医療費の自己負担が、一定以上の所得がある人は1割から2割へ
このほかにも、値段は据え置いて中身を減らす「ステルス値上げ」で、実質の値上がりになっている商品も多くあります。カップヌードルやコカ・コーラも値上げが発表されるなど、価格上昇の波は続く可能性があります。
ストックできるものは値上げ前に購入するのも防御策になりますし、光熱費は電力自由化により選択肢の幅が広がりましたので、ご家庭に合ったプランを選び直したり、火災保険の見直しをしたりというのも一つかもしれません。
モノの値段が上がるということは、実質お金の価値は下がるということですので、超低金利時代においては、積み立て投資なども取り入れて、少しでもお金に働いてもらいお金を殖やしていく自助努力も必要と言えます。
火災保険やマネープランニングなどに関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。オンラインでのご相談も受け付けております。